土地活用 | 秋田市周辺の不動産をお探しなら株式会社秋田住宅流通センター 不動産売買部にお任せ下さい。

秋田市の不動産は秋田住宅流通センター

遊休地とは...何も利用されていない(利用されずに遊んでいる)土地のこと。

弊社では、使わなくなった土地や遊休地などをお持ちのオーナー様への有効活用方法をご提案しています。
使っていない土地をお持ちの方はぜひご相談下さい。
※対応可能エリアは秋田市になります。

こんなお悩みありませんか?

・所有している土地を有効活用したいが、どうしたらいいか分からない

・老後のために安定した資産運用方法を探している

・相続した土地の管理に困っている

・遠方に所有している不動産の管理が大変なのでなんとかしたい

・所得税や固定資産税などの税金を軽減したい

弊社では、お客様のお悩みに合わせた
最適な不動産活用プランをご提案させていただきます!
ぜひ、ご相談ください!

土地活用のメリット

1 使っていなかった土地から収益を得られる

しっかりと計画を立てて活用していくことで中長期的な収入を得ることができます。また、売却すると一度にまとまったお金を得ることもできます。

2 節税対策

土地を所有していると固定資産税・都市計画税などを支払う義務がありますが、土地の活用方法次第ではこれらの税金を安く抑えることも可能です。

3 地域貢献

空き地を減らし、居住用アパートや福祉に役立てる事は地域や社会への貢献につながります。  

土地活用の押さえるべきポイント

まずは目的を明確にすることが大切です。

土地活用にも様々な方法が存在するため、目的に最適な活用方法を選択することが資産運用の第一歩です。

・納税額を減らしたい

・収入を得たい

・不動産オーナーになりたい

・遊休地をなんとかしたい

など、土地主様のご意向をお聞かせください。

様々な土地活用方法

1 売却する

不動産会社が直接買い取る「買取」または、不動産会社が仲介し買主を探す「仲介」のいずれかの方法にて売却します。

メリット

・まとまったお金が得られる
・固定資産税を支払う必要がなくなる

デメリット

・仲介手数料、登記費用、譲渡所得税などが発生する

ポイント

事前に収入額と支出額を計算し売却計画を立てることが大切です。

2 借地にする

土地を貸し出し、地代で収益を得る方法です。
借主は農耕や資材置き場をはじめ、立地が良ければ借主が家を建てる場合もあります。

メリット

・初期費用が比較的かからない
・転用性が高い

デメリット

・収益性が低い
・借主の活用方法によっては減税制限や借地期間などの条件が付く場合がある

ポイント

地域により需要が異なるため、市場調査をしっかり行うことが大切です。

3 アパート・マンション経営

アパートやマンションを建設して賃料で収益を得る方法です。
住宅街や駅チカ・大学近くなど人を呼び込める立地であることが望ましいです。

メリット

・収益性が高い
・入居者が途絶えない限り継続的な家賃収入が得られる
・固定資産税や相続税などの節税対策になる

デメリット

・まとまった初期費用が必要
・空室が続く場合、家賃収入が減少するため、空室対策が必要

ポイント

立地によって収入が左右されやすいため、数年先を見越した調査と計画が大切です。

4 戸建て賃貸経営

一戸建ての住宅を建設して入居者と契約を結び、賃料で収益を得る方法です。
小さな土地からも始めることができます。

メリット

・継続的な家賃収入が得られる
・固定資産税や相続税などの節税対策になる
・狭小地や変形地でも始められる
・売却しやすい

デメリット

・まとまった初期費用が必要
・空室が続く場合、家賃収入が減少するため、空室対策が必要

ポイント

立地によって収入が左右されやすいため、数年先を見越した調査と計画が大切です。
また、1家族にしか貸せないため、空室対策が重要ですが、反対に1家族の借主が見つかればアパートやマンションのようにいくつもの空室を埋める必要はありません。

5 月極駐車場

土地を駐車場用に整備し、駐車場利用希望者と契約を結び、賃料で収益を得る方法です。

メリット

・初期費用が抑えられる
・転用性が高い
・狭小地や変形地でも始められる

デメリット

・アパート経営などと比較して収益性が低い
・空車が続く場合、賃料収入が減少する

ポイント

狭小地や変形地などでも活用できますが、地域によって需要が異なるため、
しっかりとした調査と計画が大切です。

6 コインパーキング

専門業者に土地を貸して地代で収益を得る方法と専門業者から機械を購入して時間貸しで収益を得る方法があります。

メリット

・初期費用が抑えられる
・転用性が高い
・狭小地や変形地でも始められる
・専門業者に土地を貸している場合安定した収入源になる

デメリット

・アパート経営などと比較して収益性が低い
・時間貸しの場合、利用率が悪いと賃料収入が減少する

ポイント

狭小地や変形地などでも活用できますが、地域によって需要が左右されやすいため、しっかりとした調査と計画が大切です。

その他、太陽光パネルの設置・福祉施設や高齢者施設の経営・自動販売機の設置・コインランドリーの経営など所有されている土地の条件によって活用方法も様々です。

土地主様のご要望や立地・条件に合ったご提案をさせていただきますので、
まずはご相談ください。
土地活用お問い合わせフォーム
  • STEP1 お客様情報を入力
  • STEP2 入力内容を確認
  • STEP3 お問い合わせ完了

必須は必須項目です。

お問い合わせ内容
  • 現在の状況

  • ご相談内容

  • ご住所

※対応可能エリアは秋田市のみになります。
  • お名前
  • 必須

  • フリガナ

  • 電話番号
  • 必須

(半角数字)

ハイフン「ー」を入れてご記入ください。
  • メールアドレス
  • 必須

(半角英数字)

  • 連絡方法

  • 当社からのお知らせ

プライバシーポリシー

株式会社秋田住宅流通センター 個人情報保護方針

株式会社秋田住宅流通センター 不動産売買部(以下、当社という)は、アパートマンション仲介、不動産売買、共同住宅管理、リフォーム工事、損害保険代理店などの業務に携わる中、お客様をはじめとする皆様よりお預かりする個人情報を保護し、適切に取扱い、コンプライアンスを遵守することが大変重要であると認識しております。そのため当社は、以下の事項を実施することを社内・外に宣言し、個人情報の適切な保護に努めます。

    • 1.当社は、個人情報を適法かつ公正な方法で取得するものとし、定めた利用目的の範囲を超えて取り扱わないための措置を講じます。
      当社が定めた利用目的は、別紙「個人情報の取り扱いについて」に記載の通りです。
      また、当社は、法令が認める場合を除き、お預かりした個人情報をご本人の同意無く第三者に提供することはありません。

 

    • 2.当社は、個人情報保護法を初めとした個人情報保護に関係する日本の法令、国が定める指針その他の関連規範(業界ガイドライン等)を遵守します。

 

    • 3.当社は、個人情報の漏えい、滅失または毀損などの危険を防止するため、社内規程や責任体制を定め、合理的で適正な安全対策を講じます。また、安全対策は定期的に内容を点検し、不備があれば是正を行います。

 

    • 4.当社は、この方針を実行するため、個人情報保護マネジメントシステム(本方針、個人情報保護に関する規程・規則等を含む)を確立し、これを従業員その他関係者に周知徹底させて実施・維持するとともに、継続的に改善します。

 

    • 5.当社は、個人情報保護の重要性について従業員に対する教育を実施するほか、個人情報を取り扱う組織ごとに個人情報保護の責任者を置き、個人情報の適切な管理に努めます。

 

  • 6.当社は、当社に対し個人情報の取扱いに関する苦情及びご相談がある場合は、以下の窓口にて適切かつ迅速に対応します。


窓口:当社 お問合せ窓口 月曜日~金曜日 9:30~17:30 / 9:30~17:00
住所:〒010-0951秋田県秋田市山王七丁目9番35号
電話番号:018-824-0030

 

*「個人情報保護マネジメントシステム」
個人情報を保護するための、方針策定、体制整備、計画、実施、点検及び見直しを含む一連の仕組みです。

制定日:2014年2月19日
改訂日:2016年12月27日
株式会社秋田住宅流通センター
代表取締役社長 北嶋 暢哉

個人情報の取り扱いについて

1.事業者の名称

株式会社秋田住宅流通センター 不動産売買部

2.管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先

個人情報保護管理責任者 常務取締役
(連絡先は、第9項に記載の「お問合せ窓口」をご覧下さい。)

3.個人情報の安全保護

当社は、法令により認められる場合を除き、次の各号の利用目的の範囲内で個人情報を取り扱わせていただきます。

 

(1)個人情報を本人から直接書面で取得する場合以外の方法で取得した個人情報の利用目的

  •   1.委託された場合などにおいて、委託された業務を適切に遂行するため。
  •   2.お問合せ時のご本人確認ならびに対応のため

(2) 開示対象の個人情報の利用目的

  •   1.お取引先様の個人情報の取り扱いについて
    •    a.お取引等に関する連絡のため
    •    b.お問合せ時のご本人確認ならびに対応のため
    •    c.顧客分析のため
    •    1.当社の採用応募者ならびに従業員の個人情報の取り扱いについて
      •     a.採用に関する情報の提供を希望する方への連絡、および採用選考のため
      •     b.従業員の人事・労務管理、福利厚生のため
    •    2.その他ご本人に事前にご同意いただいた目的のため

 

4.個人情報の第三者提供

当社は、法令等による場合を除き、本人の同意を得ずに個人情報を第三者に提供することはありません。

5.個人情報の共同利用

当社は、本人の同意を得ずに個人情報を共同利用することはありません。


6.個人情報の委託

 当社は、業務運営上、お客様により良いサービスを提供するために、業務の一部を外部に委託することがあります。その際に業務委託先に個人情報を預けることがあります。この場合、十分な個人情報の保護の水準を満たしている委託先を選定し、個人情報の保護に関する委託契約を締結すると共に、委託先に対する管理・監督を徹底いたします。

7.個人情報の開示、訂正等の請求

 当社では、ご本人より個人情報に関する利用目的の通知又は開示、訂正・追加・削除、利用の停止・消去及び第三者への提供の停止(以下併せて「開示等」といいます。)のお申し出については、法令等に従い、誠実に対応いたします。
 個人情報の開示等のご請求は、第9項に記載の「お問合せ窓口」へご連絡いただきますようお願いいたします。当社より個人情報の開示等のご請求の書類をお送りいたします。
 なお、個人情報の開示等の手続には、本人又はその代理人であることの確認ができる書面が必要となります。
 また、「開示対象個人情報の利用目的の通知」又は「開示対象個人情報の開示」のお申し出については、以下の手数料を設定させて頂きます。


媒体手数料
書面による場合個人データ1件につき1,000円(税別)送達確認の可能な郵送に係る費用(簡易書留)。

8.個人情報についての苦情・相談

 個人情報の取り扱いに関する苦情及びご相談のお申し出については、第9項に記載の「お問合せ窓口」へご連絡いただきますようお願いいたします。

当社においては開示等に際して使用する特定の書式は定めておりません。また当社では開示等について手数料は徴しておりません。

9.お問合せ窓口

 個人情報の開示等のご請求、苦情・相談につきましては、下記までご連絡下さい。


窓口:当社 お問合せ窓口 月曜日~金曜日 9:30~17:30 / 9:30~17:00
住所:〒010-0951秋田県秋田市山王七丁目9番35号
電話番号:018-824-0030

10.個人情報を提供されることの任意性について

 当社へ個人情報を提供されるかどうかは、ご本人の任意によるものです。ただし、必要な項目を提供いただけない場合、契約の締結やサービスの提供等が行えない場合がございますので、ご了承下さい。

11.クッキー(Cockie)について

 当社のウェブサイトでは、クッキー(ウェブサーバがお客様のコンピュータを識別する業界標準の技術)を使用しております。クッキーとは、ウェブサーバが、お客様がお使いのブラウザに送信する小規模なテキストデータのことをいい、クッキーは単独ではお客さま個人を識別することができないため、個人情報に該当しないと考えております。ブラウザの設定により、クッキーの機能を無効にすることができますが、その結果当社のウェブサイトのサービスの一部がご利用頂けなくなることがあります。

12.認定個人情報保護団体の名称および苦情の解決の申出先について

当社は、個人情報保護法上の認定を受けた以下の認定個人情報保護団体に加盟しております。

 

【認定個人情報保護団体の名称および苦情の解決の申出先】

<認定個人情報保護団体の名称> 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC)
<苦情の解決の申出先> 個人情報保護苦情相談室
<住所> 〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9-9 六本木ファーストビル内
<電話番号> 03-5860-7565

 

<認定個人情報保護団体の名称> 公益財団法人日本賃貸住宅管理協会
<苦情の解決の申出先> 不動産個人情報保護センター
<住所> 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目1-5 東京駅前ビル8F
<電話番号> 03-6265-1555

以上